W.発問・指示

@ 上体を大きく振り込ませるために


 発問  目は、どこを見れば良いでしょう?      (ア、ななめ上   イ、正面   ウ、足もと)
  
 指示  帽子を遠くに飛ばしなさい 

 ※ 前回りおりを勢い良くさせ、帽子を遠くに飛ばす練習をさせる。自然に背筋が伸び、むしろ、後ろに反った姿勢になる。

A上体の前屈をさせるために

  
 
発問  回転のどこで体を曲げたら良いでしょう?  (ア、回転してすぐ  イ、鉄棒の真下  ウ、起き上がるとき )

 
Bひじで押えさせるために


 発問  回転のどこで、ひじを鉄棒につけたらいいですか? 

        (ア、回転してすぐ イ、鉄棒の真下 ウ、起き上がるとき )
 指示  ひざの裏に手の平を差し込みなさい。ひじは直角に曲げます。ひじの下の部分を鉄棒に当てなさい。

 指示  脇を締め、起き上がるときに鉄棒を上からぐっと押えるようにしなさい

                       ※ ひじ支持で鉄棒に上がる練習をさせ、鉄棒を押える体感をさせる。(ひじは直角にさせる)  

C足の曲げのばしをさせるために

 発問 足の曲げ伸ばしは、いつ行ったらいいですか  (ア、鉄棒の真下  イ、起き上がるとき   ウ、回ったあと )


 運動全体のイメージを言葉であらわすと次のようになる。  

   はじめは大きく。真下で小さく。   最後は体をかぶせる。   

  回転終了時に足の曲げのばしをするようにさせると、何回でも連続回転が可能である。 (十回、二十回はザラ、中には百回以上のつわものまで出現する。)


次へ 戻る  ホーム