X.ダルマ回り「連続」

  ダルマ回りが自力でできるようになったからといって、すぐに連続ができるわけではない。
  回転の途中で回転を加速していく技術を習得しなければならない。
  回転に勢いをつけるには、  

  @ 背筋をのばし、大きく回転する。                    <背筋> 
  A 回転の終期に顔をおこして上体を鉄棒にかぶせるようにする。  <顔>    
  B 足の振りをうまく使う。(かかとでこぐ)                 <足>  

 の、3つの要素が大切である。こどものつまずきに応じて、上の3点を助言してあげると良い。
  なお、ダルマ回りの連続でも先にあげたような補助をしてあげると良い。
  私のクラスでは、5時間の授業で36名全員「ダルマ回り」ができた。
  また、連続も3回以上できる子が29名いる。(100回以上できる子も4名おり、20回以上が普通である)

 <参考>
  ・「子どもが育つ体育授業の実践」  筑波大学附属小学校体育科教育研究部(図書文化)
  ・「絵でみる 鉄棒 −指導のポイント−」 岡田和雄(あゆみ出版)


 戻る  ホーム  トップ頁に戻る