1.子どもが燃える運動会種目の条件
子どもが燃える運動会種目には、次のような共通点がある。
・やり方が、タンジュン ・準備が、カンタン ・勝敗が、ハッキリ ・勝負は、最後までデッドヒート |
キーワードは「タンジュン」「カンタン」「ハッキリ」「デッドヒート」の4つである。
運動会の花形と言われる種目は、すべてこれらの条件を満たしている。リレーや障害物競争などは、そのいい例である。
しかし、これらはいずれも昔からある種目ばかりである。そろそろ新しい楽しい種目が出て来てもいいのではないだろうか?
そう思って、新しい種目を考えてみた。先の条件をすべて満たす、楽しい種目だ。三・四年生の興味走として実施したものである。
2.ゲームのあらまし
男女二人がそれぞれボールをもって走り、途中からは一輪手押し車にボール を乗せて運ぶ。
折り返し点を回り、一輪手押し車をもとに戻した後、今度はボールを足の間にはさんで運び、
ゴールする。
3.準備
色別対抗の三色の場合を例にとる。(四色の場合、数は4・8・16となる)
一輪手押し車 (3台)
バスケットボール (6個)
カラーコーン (12本)
|
「一輪手押し車」は、生活科の栽培用具になっているため、生活科の教材品目カタログには必ず載っている。
大抵の学校には、少なくとも二つ三つあるはずである。一台1万円前後と結構安い。
学校に現在ない場合、数が足りない場合は、これを機会に買ってもらうと良いだろう。
物を運搬するのに大変便利で、重宝する道具である。
4.場の設定 (右図)
5.やり方
@ 学年を、3チーム(または4チーム)に分ける。
A 各チーム男女1列ずつにし、隣同士ペアを組む。
B 各チーム先頭のペアだけ、スタートライン(兼ゴールライン)に立つ。
残りは、待機ラインにしゃがんで待つ。
C スタートラインにあるバスケットボールをそれぞれ片手にかかえ、ペア同士手をつなぐ。
D スタートの合図で、ペアは、一輪車がおいてある地点まで、手をつないだまま走る。
E 一輪車にボールを乗せ、それぞれ片方のハンドルを両手でもつ。(片手運転は厳禁する)
F カラーコーンの間をジグザグに走り、折り返し地点を回ってくる。
G 一輪車をもとの地点に置く。
H ボールを、それぞれ自分の足の間にはさんで再び手をつなぐ。
I ボールを落とさないようにして両足ジャンプしながら、ゴールへ向かう。
※ 途中でボールを落としてしまった場合は、落とした地点までもどって競技を続けるものとする。
6.留意点
【留意点1】 一輪手押し車のハンドルは、必ず両手で持つようにさせる。 |
片手で持ち、もう一方の手でバランスを取ると、一輪手押し車の操作がやりやすくなる。
でも、そうなると、この種目の面白さが半減してしまう。
「片手運転、事故のもと!」ということで、事前に説明し、子供に徹底させておきたい。
【留 意点2】「ボールを足にはさんでジャンプしながら進む」ことは、事前に2〜3回練習しておく。 |
これは、子供にとって意外に難しいようである。
私の学校の三・四年生の多くは、何度もポロポロと、前後左右にボールをこぼしていた。
一度練習してみて、うまく行くようならそれで良いが、そうでなかったら、もう1〜2度練習しておくと良いだろう。
以上二点以外のことはあまり練習しない方が、レースに面白みが出て良い。
7.ハラハラ、ドッキドキ
実際に運動会で実施してみて、この種目の良い点は次の点であると感じた。
@ つねに二人でペースを合わせて進まなければならないため、個人の能力はあまり問題にならない。
そのため、どのペアが勝つか予想しにくい。 《ハラハラ》
A 最後の「ボールを足にはさんで運ぶ」ことが思いのほか難しく、ゴール直前での逆転がおきやすい。 《ハラハラ》
B 男女がとても仲良くなる。《ドッキドキ》 |
私が小学生のとき、どうしてこういう種目がなかったのかと思う。ぜひ、ぜひお試しくださいませ。
|