「跳び箱運動」指導のパフォーマンス

.用具準備パフォーマンス
 
 用具の準備は、できるだけ的確に素早く行わせたい。しかし、「短い時間で準備しなさい」という指示では、何とも芸がない。
「グループごとに跳び箱の準備をします。決められた場所に準備しなさい」
 これでも、六〇点といったところか…。
 こんな時は、次のようなパフォーマンスが効果的である。
 
  「スーパー忍者」になるにはね、準備 三分。三分だよ。
  四分、これは「普通の忍者」。
 (五分は? と子どもに問われ) 五分、これは素人、素人。
 (六分は? と問われ)六分、それは、忍者じゃない。普通の人だ。  

 ご存じ、根本正雄氏の開発した、有名なパフォーマンスである。
 これは、平成九年奈良で行われた「立ち合い授業」の時のものだ。
 平成二年、秋田での授業では次のような内容だった。

  三分でできたら「新幹線」     四分でできたら「特急列車」     五分かかったら「普通列車」

 残念ながら、このパフォーマンスは空振りに終わってしまったが…。(私の学級の子が住む地域には、鉄道がなかった)
 応用技には、例えば次のものがある。

  三分でできたら「ジェット機」   四分でできたら「グライダー」     五分かかったら「紙飛行機」 

 子どもの興味に応じて、いろいろなバリエーションで行うと楽しい。オーバーに、アクションも入れてあげよう。
 「五分」のところで、ガクッとランクを落とすのがコツである。

2. 着地指導パフォーマンス

 跳び箱指導で、最も大切なポイントは、「着地」である。
 大半の子どもは、跳び箱を跳び越すことにのみ夢中になり、着地に対する意識は、ほとんどゼロである。
 ピタッと止まる着地をしてこそ、初めて、美しい運動になる。着地の指導は、しつこく行う必要がある。
 そこで、次のパフォーマンスをする。

 まず、クラスの中で跳び箱の一番上手な子、自信のある子(男の子が良い)に試技をしてもらう。
 その後、声高らかに言う。
 「0点!」
 「エエーッ!」
と驚く子どもたちを無視して、さらに言う。
 「ほかに上手な子、いないの?」
 何人挑戦してもほとんど0点である。
 (今までに着地の指導をきちんと受けた  ことがないのだから、無理もない)
 跳び箱に自信があるという子どもたちの高い鼻を、ポキリとへし折ってさしあげるのだ。

 希に、少し着地の良い子がいたら「一点」をつけてやる。(大抵は女の子である)
 そうこうするうち、次第に「着地のときにきちんと止まった子には、点数が入る」ということに、子どもたちは気づき始めてくる。

 こうやって、着地がいかに大切なポイントであるかを分からせるのである。
 着地に気をつけるだけで、「踏み切り」や「空中姿勢」までていねいになり、動きが一変する。
 安定した着地のためには、空中姿勢もバランス良くしなければならなくなるからである。
 
 向山洋一氏の、あまりに有名な、このパフォーマンス。
 詳しくは、『授業の腕を上げる法則』(明治図書)を、お読みいただきたい。

 3.実技パフォーマンス

  子どもに試技をさせる。
 上手な動きを引き出すためには、「悪い動き」と「良い動き」を、比較して見させることが効果的である。
 この時の鉄則は、
 
  悪い見本は、教師がする
 
ということである。
 逆をやってしまったら、子どもはたちまち、やる気をなくす。いっぺんに体育が嫌いになってしまう。
 「開脚跳び」のとき、よくあるつまずきのパターンは、
 @片足で踏み切ってしまう。
 A手を、タタッと交互に着く。
 B着地で静止できない(しない)。
などがある。
   発問  A君と先生では、どこが違いますか?
 
 PTA参観授業で、Aのように試技して、この発問をした。
 「手を、こう(タタッと)着いています」と、元気に発言してくれた子どもがいた。
 よく顔を見れば、私が真似た子どもではないか。
「そう。その通り。でも、先生、君の真  似をしたんだけど…」
「(一同爆笑)」
 
 失敗談もある。
 他クラスと合同体育の時、着地の上手な子が見あたらなかったので、良い見本と悪い見本、二つとも、教師がやることにした。
 悪い見本を私が、上手な見本を若手男性教師が担当することにした。
 ところが、彼は上手に着地ができない。

 「二人とも同じだ」
 「どこが違うの?」
  容赦ないヤジが飛ぶ。
  答えを知っている我がクラスの子どもたちは、ニヤニヤ笑っている。
 「しょうがないなあ。では、このイサちゃんが上手な見本をやってあげよう。エッヘン」
  結果は…。
  私も、何故かできなかった。(二日酔いのため? こんなはずでは…)
  悪い見本は、結構簡単にできるが、上手な見本は、ムズカシイ。
 
  以上、三つのパフォーマンスを紹介した。 基本のパターンをふまえつつ、自分なりに応用、アレンジして、実践してみて欲しい。

ホーム  トップ頁に戻る