グループの伸びを競う高跳びの指導 |
1.やる気が出ないのはこんなとき
子どものやる気を引き出すポイントは何か? これは、簡単至極、お茶の子さいさいである。
これに尽きる。 では、高跳びの授業で、一番やる気が出ないのはどんな時か?
ことである。
こんな授業をしていては、身長が低くて体重の重い子は、高跳びが嫌いになるのは目に見えている。
身長の高い子もいれば、低い子もいる。 体重の重い子もいれば、軽い子もいる。 生まれながらにハンディを背負っているようなものだ。 さらに言うなら、「一メートルが跳べたら合格」などと目標を定め、全員達成を目指すような授業も駄目である。 まず、何を根拠にこのような数値を出してくるのか理解に苦しむ。 能力の高い子にとっては簡単すぎる目標だし、低い子にとっては難しすぎる目標だ。 つまり、どちらにとっても良くない目標だということである。 それにしても、高跳びほど、身体的、体力的要素が直接影響する運動種目は、ほかにないと思われる。 それだけに、授業に当たっては格別な配慮が必要である。 2.やる気が出るのはこんなとき では、逆にやる気が出るのはどんなときか?
これが一番嬉しい。人間誰しも、昨日の自分よりも進歩したいと願う。
高跳びの授業を始める前の記録よりも、たとえ五センチでも伸びれば、それは楽しい。
どの子でも同じである。
だから、高跳びの授業は
ことが、やる気を引き出す条件となる。 3.グループの伸びを競えばやる気倍増! だが、記録の伸びを目標にしても、楽しくない(やる気がでない)子が出てしまう可能性がないわけではない。
最初から高く跳べる子の中には、もうほとんど記録が伸びない子だっていることもある。
ほかの子が十センチ、十五センチと伸びているときに、一、二センチの伸びでは満足できない子もいるのは当然である。
だから、
グループ全員の伸びを合計し、得点化する。そうすれば、グループの中での教え合い学び合い、励まし合いも生まれる。
みんなが伸びること、うまくなることが高跳びに対するやる気を倍増させる。個人の時よりも一層楽しく、やる気のでる授業となる。
4.個人に合った目標値を定める 高跳びの記録は、五〇m走の記録と高い相関関係があるという。 そこで、池田延行氏は次のような方法で目標値を算出した。
この算出方法によれば、例えば、身長一五〇センチで、五〇m走が八秒八の子どもの目標値は、一〇七センチとなる。 池田氏は、その上、次のような得点表を作っている。
例えば「個人の目標値との差が、プラス二〇センチ以上だと得点は一〇」という具合になる。
これはこれで、子どものやる気を引き出す授業となったと思われる。
だが私は、目標値の算出方法のみ追試させていただくことにした。 練習をする励みになる。
しかし私は、個人の記録向上にも増して、グループの記録向上を目指す授業をしたいと考えた。
そこで、授業の進め方については、次のようなやり方で行うことにしたのである。
・最初の時間に跳んだバーの高さを個人の基準値とする。
(その記録がもとになることは伏せておく)
・自分の基準記録より伸びた数値をその子のポイントとする。(五センチ伸びれば五ポイント。三センチ減ったら、マイナス三ポイント) ・各時間ごとのグループのポイントを合計する。
5.指導の実際 (1)テクニカルポイント
このうち、最も大切なポイントは、Bであるという。 これは、いくら口をすっぱくして言っても身に付かない。これを体得させる場づくりをすることが必要となる。
(2)やる気を引き出す場づくり
高跳び用のスタンド、バー、セーフティマットなどは、たいてい一組、あっても二組くらいというのがほとんどだ。 そこで、スタンドの代わりには、缶詰の空き缶にビニルパイプを立て入れてセメントで固めたものを使用した。
(どこの学校にもあると思う) また、バーの代わりには、「ゴムひも」を使った。ゴムひもには鈴をつけて、「鈴の音がしたらアウト」という条件をつけた。
6.子どもの変容
6年生に5時間指導した。その結果、次のような変容が見られた。
ぜひ一度、お試しを。 |