登り綱を使った運動 |
1.はじめに
体育館に、登り綱(ロープ)のある学校は、全国でどのくらいあるのだろうか?
残念ながら、我が郡市内には、ほとんどない。当然私も、登り綱で指導した経験がない。(登り棒や雲梯はあるが…)
我が郡市のみならず県内にも登り綱のある学校がごくごく少数であることから考えると、おそらく全国的に似たような状況にあるのではあるまいか。
それなのにこの原稿を書いているのは、ただ単に「依頼された仕事は絶対断らない」というモットーのせいに外ならない。
幸いなことに、となりの学区にある勤労青少年ホームのトレーニングルームには、三本だけだが、登り綱がしっかりとある。
ここに子供を数名連れていき、数時間ほど実践したことをもとに、本稿を書いた。
だから、本稿の内容は、クラス全員に授業したものではないし、全部が全部実践を通したものではないことを、はじめにお断りしておく。
2.動きの例
以下、それぞれの動きを写真をもとに紹介する。
3.指導のポイント
体操のねらいは、「体力の向上を直接のねらいとして、いろいろな動きを工夫し成果をあげる」ことである。
しかし、単に体力の向上だけをめざせば良いのではく、運動に親しむことも並列の目標とされている。
つまり、楽しみながら体力をつける指導が求められているのである。 登り綱を使った授業の指導のポイント三つを、次に挙げる。
(1)他の施設と併用する
登り綱を使った運動は、一単位時間通して追及するべき課題ではない。
授業の始めに位置づけ、基礎感覚、基礎体力を高める目的で行うのがだろう。 また、その際も、肋木など、外の固定施設と併用して行う方がよい。 例えば、肋木と平均台、登り綱などを結ぶコースを設定し、それを回ってくるようにするとよい。 ちなみに、それぞれの施設の名称を子供に考えさせると、意欲がさらに高まる。
また、コースの中に、跳び箱やマットなど器具を組み込むことを、子供に工夫させると良いだろう。 (2)ゲーム化する
(3)動きを工夫させる
休み時間も自由に登り綱を使える学校の子供なら、もっともっといろんな動きを工夫できるに違いない。
4.つく力 登り綱を使った運動でつく力には、次のようなものが考えられる。
「体操」は五、六年で出てくる内容であるが、登り綱を使った運動を指導する学年は、早ければ早い方が良い。
体重の軽い低学年の時期の方が、ぶら下がったり、逆さになったりすることが楽にできるからである。
|