動きを深めるテクニカルポイント 前方支持回転 |
1.テクニカルポイント
{参考}体育科指導技術シリーズ1『鉄棒遊びから鉄棒運動の連続技へ』西沢宏・編(明治図書) 2.従来の補助法はテクニカルポイントを満たしていない 従来の補助は、私の知りうる限り、次の二つである。
だるま回りは、後者の補助法でよい。 だが、この補助法では、前方支持回転はできるようにならない。 なぜか? それは、上の三つのポイントの一つ目(上体の振り込み)しか補助していないからである。 一つ目についても、もっと厳密に言えば、回転のスピードを出すのを手伝ってはいるが、「大きく」振り込むのを手伝ってはいない。 二つ目(上体の前屈)が、完全に抜けているのは、言うまでもないだろう。 この補助の仕方では、ここでは、何もしていないし、何もできないのだから。 三つ目(手首の返し)はどうか。これも、補助できない。 なぜなら、背中を支え起こしている段階では、すでに手首の返しは終わっていなければならないからである。ここで補助しても遅いのだ。 手首の返しができない子の背中を支えるのだから、もろに体重を受けるのは当たり前である。 一番大きな欠点は、両者とも、補助したときとしないときの落差が大きすぎることである。 やってみればわかるが、特に背中を支えるときに、手に体重がもろにかかる。大人がやっても、腰を痛める恐れがある。 子ども同士ではとうてい補助できない。 これらのポイントを一気に解決できる補助の仕方がある。 「前方支持回転 全員達成」を目指して取り組んでいたときに偶然生まれた「高橋式補助法」である。 今までに、何度か紹介してきたが、写真が少なかったのと、文章表現力が足りず、分かりにくかったきらいがあった。(ごめんなさい) そこで、今回は、写真を中心に、詳しく紹介することにする。 3.高橋式補助(完全版)
ポイントは、「子どもの肘に手を当てる」ことである。この状態から、上腕で円を描くように動かす。(円月殺法のイメージ)
この補助の良い点は次の3点である。
補助者を二人にして、両側から補助するとより万全である。 九七年二月秋田県横手市の日教組青年部パワーアップセミナーに、講師として実技指導させていただく機会があった。 その際、この高橋式補助法を披露した。 体重のかなり(失礼)重い大人でも、両側からの補助は有効であった(もちろん、その人たちは補助なしで前方支持回転はできない) 最後に「後方膝かけ回転」の補助も、高橋式補助法でバッチリ補助できることを付け加えておく。 違いは、子どもと同じ側に立つのではなく。「鉄棒をはさんで、前に立つ」ことだけである。 |