05 | 準備万端で“有終の美”を | 心を育てる学級経営 | 2006・03 |
動機付けになる「地域人材発掘法」 | 総合的学習を創る | 2005・07 | |
2 0 0 4 |
パワーポイントで簡単にできる自作教材 | 視聴覚教育 | 2004・12 |
算数授業をわかりやすくする! | 学研NEW 教育とコンピュータ | 2004・07 | |
デジカメの使い方=トレーニングのコツ | 楽しい理科授業 | 2004・06 | |
HPの作り方 | 楽しい理科授業 | 2004・01 | |
2 0 0 3 |
向山型社会のモデルを読み解く | 知的追求「向山型社会」の展開 小学4年 | 2003・04 |
出会いの瞬間と授業が勝負 | 心を育てる学級経営 | 2003・03 | |
リレー形式の学習ゲーム | 心を育てる学級経営 | 2003・01 | |
2 0 0 2 |
パソコン活用の基礎基本 指導のポイントはここだ! | 楽しい理科授業 | 2002・12 |
ネタだけでなくやらせ方もポイント | 授業研究21 | 2002・10 | |
自分の3Dキャラクターを作ろう! | 総合的学習を創る | 2002・03 | |
指令を実行せよ! 3〜4年総合的な学習の時間(2時間) | 「メディアが身近に感じる情報教育の授業」 | 2002・02 | |
オリジナル・アニメを作ろう! | 総合的学習を創る | 2002・02 | |
情報活用の実践力の自己評価 | 授業研究21 | 2002・02 | |
情報活用の「実践力」が求められている | 心を育てる学級経営 | 2002・02 | |
マイ・プリクラ | 総合的学習を創る | 2002・01 | |
発展的学習の3つのポイント | 授業のネタ教材開発 | 2002・01 | |
2 0 0 1 |
フリーソフトでデジタル・ブックを作ろう! | 総合的学習を創る | 2001・12 |
テンプレートを使って「マルチメディア新聞」を作ろう! | 総合的学習を創る | 2001・11 | |
モバイルによって教師修業がどのように変化したか | 「知ってトクする情報教育の基礎基本」 | 2001・11 | |
“Web問題作成ツール”でクイズページづくり | 総合的学習を創る | 2001・10 | |
マルチメディア紙芝居を作ろう! | 総合的学習を創る | 2001・09 | |
教科書の復習を徹底的にさせよ | 心を育てる学級経営 | 2001・08 | |
キーボードで絵を描こう | 総合的学習を創る | 2001・08 | |
世界の国々しらべ | 総合的学習を創る | 2001・07 | |
ネットで調べ,プレゼンテーション | 「インターネットを活用した授業づくり」 | 2001・07 | |
テレビ・インターネット情報を批判的に読みとらせる | 国語教育 | 2001・06 | |
卒業アルバムを電子アルバムで! | 総合的学習を創る | 2001・06 | |
顔写真入り名刺を作ろう | 総合的学習を創る | 2001・05 | |
お絵かきで簡単ステンドグラス | 総合的学習を創る | 2001・04 | |
誰に何のために伝えるか | 授業研究21 | 2001・04 | |
デジカメの特徴を生かした使い方 | 社会科教育 | 2001・03 | |
国語科授業でこう活用する | 授業研究21 | 2001・02 | |
2 0 0 0 |
空中じゃんけんパフォーマンス | 楽しい体育の授業 | 2000・12臨刊 |
世界の情報革命物識り検索情報 | 社会科教育 | 2000・12 | |
場づくりが成功の鍵を握る! | 楽しい体育の授業 | 2000・12 | |
情報教育−教科と関連づける単元づくり− | 総合的学習を創る | 2000・11 | |
すでに始まっているインターネット共同学習 | 現代教育科学 | 2000・11 | |
話し合い・討論の新兵器 | 楽しい理科授業 | 2000・10 | |
宅配企業サイトは充実! | 教室ツーウエイ | 2000・08 | |
TOSS秋田ML パソコン授業ガイドブックを作る | 教育トークライン | 2000・08 | |
イギリスの教育と総合学習 | 教育トークライン | 2000・07 | |
おでこをしっかり着きなさい・頭はね跳び | 楽しい体育の授業 | 2000・07 | |
授業が変わらざるを得なくなる | 現代教育科学 | 2000・06 | |
子どもが熱中する「落顔(らくがお)」 | 楽しい絵画教室 | 2000・05 | |
サークル紹介「法則化 鳥海」 | 楽しい体育の授業 | 2000・05 | |
発信すれば広がる世界−とにかく発信してみよう− | 授業研究21 | 2000・05 | |
乙武さんの生き方から学ぶ | 「TOSS道徳 心の教育5」 | 2000・05 | |
子どもの姿は大人社会の投影 | 現代教育科学 | 2000・05 | |
「短所矯正」思考を改めよう | 心を育てる学級経営 | 2000・03 | |
バーチャル体験でパソコンに親しむ環境づくり | 楽しい理科授業 | 2000・02 | |
インターネットで覗く「国旗・国歌」」への反応 | 学校運営研究 | 2000・02 | |
いずれ、教師の必須能力となる | 教室ツーウエイ | 2000・01 | |
1 9 9 9 |
授業技量の低さが原因 | 現代教育科学 | 1999・12 |
かんたんヨーガ | 楽しい体育の授業 | 1999・12 | |
ストレス解消名案面白ファックス | 総合的学習を創る | 1999・08 | |
疑似体験はパソコンの得意技 | 楽しい理科授業 | 1999・08 | |
親子でするサバイバル体験のススメ | 心を育てる学級経営 | 1999・08 | |
調べ学習中心の授業に変わる | 学校運営研究 | 1999・08 | |
頭部の背屈がポイント | 楽しい体育の授業 | 1999・07 | |
授業改善が先決 | 心を育てる学級経営 | 1999・07 | |
教師のパフォーマンスで生き生きと描かせる先生センセイの顔 | 「先生の顔の描かせ方」 | 1999・06 | |
「環境・エネルギー学習」省エネは効エネ | 学校教育(広島大附小) | 1999・06 | |
私を変えたこの1冊 跳び箱は誰でも跳ばせられる | 教室ツーウエイ | 1999・06 | |
親子で楽しむサバイバル活動 | 児童心理 | 1999・05 | |
情報・コンピュータ学習に役立つ情報A | 生活科と共に総合的学習を創る | 1999・03 | |
本物にふれ、仲間とともに成長する | 教室ツーウエイ | 1999・02 | |
情報・コンピュータ学習に役立つ情報 | 生活科と共に総合的学習を創る | 1999・02 | |
国際理解学習に役立つ情報A | 生活科と共に総合的学習を創る | 1999・01 | |
“情報化”で総合学習をつくる新しい教師能力 | 生活科と共に総合的学習を創る | 1999・01 | |
1 9 9 8 |
新・新エネルギーの開発に期待? | 現代教育科学 | 1998・12臨刊 |
パソコンを使って調べ学習 | 授業研究21 | 1998・12 | |
地図関係の“便利ソフト”案内 | 社会科教育 | 1998・12 | |
国際理解学習に役立つ情報@ | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・12 | |
いろんな鉄棒遊びを数多くさせよう | 楽しい体育の授業 | 1998・11 | |
福祉学習に役立つホームページ 点字・車椅子 | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・11 | |
場面が浮かぶように具体的に書く | 心を育てる学級経営 | 1998・11 | |
福祉学習に役立つホームページ 手話 | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・10 | |
エネルギー・環境学習に役立つホームページA | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・09 | |
パソコンを使った授業の開発と応用 | 社会科教育 | 1998・08 | |
エネルギー・環境学習に役立つホームページ | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・08 | |
さすらいのモバイラー | 教材開発 | 1998・08 | |
環境学習に役立つホームページ | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・07 | |
インターネットをどんどん使おう | 教室ツーウエイ | 1998・06 | |
環境学習に役立つホームページ | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・06 | |
とりあえず、これから始めよう | 教室ツーウエイ | 1998・06 | |
環境学習に役立つホームページ | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・05 | |
マルチメディアCD−ROM百科事典を使おう | 生活科と共に総合的学習を創る | 1998・04 | |
跳び箱の定番パフォーマンス | 楽しい体育の授業 | 1998・04 | |
先生と相性がわるい「悩み」 | 楽しい学級経営 | 1998・03 | |
総合学習 秋田県 | 生活科授業を楽しく | 1998・03 | |
他力本願でデータ入手 | 楽しい理科授業 | 1998・02 | |
生かすも殺すも現場次第 | 現代教育科学 | 1998・02 | |
エネルギーの使いすぎこそが問題なのだ | 教室ツーウエイ | 1998・01 | |
サッカー (蹴る 止める 運ぶ) | 楽しい体育の授業 | 1998・01 | |
1 9 9 7 |
首の背屈に焦点を当てた「頭はね跳び」の指導 | 楽しい体育の授業 | 1997・11 |
頭跳びの場づくりはこれだ 傾斜角七度の跳び箱 | 授業づくりネットワーク | 1997・11 | |
子どもにも教師にもありがたいソフト | 教室ツーウエイ | 1997・11 | |
授業の主張は具体化されたが、主発問の効果に疑問 | 楽しい体育の授業 | 1997・10別冊 | |
コピー作文「私のオススメジュース」 | 国語教育 | 1997・10 | |
ごみの学習からエネルギー・環境学習へ | 授業のネタ教材発 | 1997・09 | |
コンピュータ 楽しく読める本 | 楽しい理科授業 | 1997・09 | |
社会科学習に役立つビデオジャック | 社会科教育 | 1997・09 | |
前方支持回転のテクニカルポイント&補助 | 楽しい体育の授業 | 1997・08 | |
徹底的にムダをはぶく | 鍛える国語教室 | 1997・08 | |
三年生にもできる! 頭はね跳び | 授業づくりネットワーク | 1997・07 | |
全員に指示せよ | 教室ツーウエイ | 1997・04 | |
運動ブームを巻き起こす | 教室ツーウエイ | 1997・02 | |
1 9 9 6 |
跳び箱 美しさにこだわる | 楽しい体育の授業 | 1996・12 |
ゲーム化して毎時間やろう! 基礎感覚作りの運動 | 楽しい体育の授業 | 1996・11 | |
論拠を堅固にせよ | 授業づくりネットワーク | 1996・10別冊 | |
全員の上達を保証する酒井式 | 教室ツーウエイ | 1996・10 | |
「良さ」だけを見ればよい | 授業づくりネットワーク | 1996・09 | |
鉄棒 ダルマ回り・こうもり振りおりはこの指示で | 楽しい体育の授業 | 1996・08 | |
女子も活躍! 室内サッカー | 授業づくりネットワーク | 1996・08 | |
困った保護者への対応マニュアル | 学校運営研究 | 1996・07 | |
さか上がりを中心とした鉄棒遊び | 楽しい体育の授業 | 1996・07 | |
初心者にも安心のグッズはこれだ | 教室ツーウエイ | 1996・04 | |
バスケットボール 効果をあげた「指示の言葉」 | 楽しい体育の授業 | 1996・04 | |
モノ図鑑15 コーナーポスト | 楽しい体育の授業 | 1996・02臨刊 | |
性差意識 アンケートによる調査から | 現代教育科学 | 1996・02 | |
1 9 9 5 |
「主任」として考える学校改革への提言 | 学校運営研究 | 1995・12 |
いろんな場にチャレンジ | 楽しい体育の授業 | 1995・11 | |
誰でも今すぐできる方法はこれだ! | 楽しい学級経営 | 1995・10 | |
EM係、発動す | 教室ツーウエイ | 1995・10 | |
後方支持回転 タオル回りが有効 | 楽しい体育の授業 | 1995・09臨刊 | |
前方支持回転 ダルマ回りをまずマスター | 楽しい体育の授業 | 1995・09臨刊 | |
伝わる熱き思い | ジュニアボランティア教育 | 1995・08−09 | |
指導という美名のもとに | 教室ツーウエイ | 1995・08 | |
贅肉のそぎ落とされた授業 | 教育トークライン | 1995・07 | |
わが子意識は当たり前、プラスに考えよう | 楽しい学級経営 | 1995・06 | |
評論文への指導ステップ | 鍛える国語教室 | 1995・06 | |
子ども風土記 豊かな自然を遊び道具に | 授業のネタ教材開発 | 1995・06 | |
ボール運動の学習指導案 | 楽しい体育の授業 | 1995・03臨刊 | |
1 9 9 4 |
安全運転−落とさないでネ− | 楽しい体育の授業 | 1994・10臨刊 |
ダルマ回りで鉄棒ブームを巻き起こそう! | 楽しい体育の授業 | 1994・08−09 | |
教師からの影響を検討する | 現代教育科学 | 1994・07 | |
授業始めはこのネタで マッチ捧パズル | 授業のネタ教材開発 | 1994・04 | |
飯田式台つき鉄棒の便利な使い方 | 教室ツーウエイ | 1994・03 | |
楽しみながら体力づくり−登り綱を使った運動− | 楽しい体育の授業 | 1994・02−03 | |
価値ある教師に | 教室ツーウエイ | 1994・01 | |
1 9 9 3 |
法則化体育 授業の組み立て技術 | 楽しい体育の授業 | 1993・臨刊 |
前方支持回転 効果バツグン! 高橋式補助 | 楽しい体育の授業 | 1993・10−11 | |
高学年児童が喜ぶ体力づくりの運動種目 | 楽しい学級経営 | 1993・10 | |
単独はやめ、コンビを組ませよう | 授業のネタ教材開発 | 1993・09 | |
「背浮き」が最大のポイント | 楽しい体育の授業 | 1993・06−07 | |
頭はね跳び −「はね」にこだわる− | 楽しい体育の授業 | 1993・04−05 | |
意見が真っ二つに分かれるネタ | 授業のネタ教材開発 | 1993・01 | |
1 9 9 2 |
前方支持回転全員達成 | 楽しい体育の授業 | 1992・12臨刊 |
選択リレー チャレンジカード | 楽しい体育の授業 | 1992・10−11 | |
「聞く・調べる」技能を育てるコツ | 生活科授業研究 | 1992・09 | |
授業中に取る、データの3点セット | 社会科教育 | 1992・07 | |
ギターを抱いた渡り鳥 | 楽しい学級経営 | 1992・07 | |
社会 グラフ資料の読み方 | 授業のネタ教材開発 | 1992・06 | |
クラスづくりに役立つ学級行事とは | 楽しい学級経営 | 1992・06 | |
「わにのおじいさんのたからもの」で討論の授業を! | 国語教育 | 1992・04 | |
「オ母サン」(草野心平)の評論文をこう書かせた | 分析批評の授業 | 1992・03 | |
競争のプラス効果を入れるコツ | 授業研究 | 1992・02 | |
「手品師」の授業 | 「第11期教育技術の法則化110」 | 1992・02 | |
1 9 9 1 |
動きを持続する動き | 楽しい体育の授業 | 1991・12−1 |
努力の蓄積の目やす | 教室ツーウエイ | 1991・12 | |
修業に「手遅れ」はない | 現代教育科学 | 1991・12 | |
イベント・ゲームで盛り上げる | 現代教育科学 | 1991・11 | |
チャレランと五色百人一首でキマリ | 小学校学級経営 | 1991・10 | |
集団を意識した「叱り方の技術」 | 授業研究 | 1991・10 | |
漢字全員100点・教師は演出家たれ | 教室ツーウエイ | 1991・08 | |
ダルマ回りのテクニカルポイント | 楽しい体育の授業 | 1991・04−05 | |
生活科らしい特色とは? | 生活科授業研究 | 1991・04−05 | |
家庭生活の「オトナ」化は進んでいる | 小学校学級経営 | 1991・03 | |
1 9 9 0 |
悲しいけど だんだん悪くなる | 学校運営研究 | 1990・12 |
「腕立て前転」全員達成への道 | 楽しい体育の授業 | 1990・10−11 | |
失敗したあの「個別への対応」と代案 | 社会科教育 | 1990・10 | |
合宿放浪記 ほとんど「ビョーキ!?」 | 教室ツーウエイ | 1990・10 | |
教師生活が楽しくなる本10冊 | 学校運営研究 | 1990・09 | |
夏休みにさせたい体験ベスト3 | 授業研究 | 1990・08 | |
ダルマ回りは誰でもできる | 楽しい体育の授業 | 1990・06−07 | |
しつこく、がまん強く | 教室ツーウエイ | 1990・05 | |
出会いの挨拶をエキサイティングに | 小学校学級経営 | 1990・04 | |
田口栄二先生に聞く | 「先輩が語る学級経営の秘訣」 | 1990・03 | |
1 9 9 0 年 以 前 |
具体的に、動きがイメージできる言葉で | 楽しい体育の授業 | 1989・12−1 |
法則化「殺し文句」 | 現代教育科学 | 1989・12 | |
具体的なアドバイスを | 学校運営研究 | 1989・11 | |
ベストセラーは教師が仕掛ける! | 小学校学級経営 | 1989・08 | |
「細分化」でパワーアップ −体育授業− | 教室ツーウエイ | 1989・06 | |
「ちょっぴり修正」から「まるごと修正へ」 | 教室ツーウエイ | 1988・11 |